命占(命術)
以下は全て命占(命術)です。
子平推命 しちゅうすいめい
発祥や歴史
子平推命は中国の宋の時代に除大昇の「子平三命通変」から始まり、明代の初代宰相の劉伯温による『滴天髄』で完成に至りました。しかしあまりの的中率を持つため、国家機密となってしまい、一般の民衆には無縁の占いでした。
概要
子平推命は日本で広く知られている「四柱推命」のおおもとである占術です。生年月日時をもとにした八字命式によって運命を解読します。四柱推命との違いとしては、子平推命は干支を細かく細分化し、五行を点数化して格を取りそこまで占いますので、的中率が驚く程高い占いです。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日、時間が必要となります。
四柱推命 しちゅうすいめい
発祥や歴史
紀元前の古代中国で発生したとされる陰陽五行(いんようごぎょう)をもとに、宋の時代に、徐子平(じょしへい)という人物が確立した、由緒ある占いです。中国では子平と呼ばれており、「四柱推命」という呼び方は、日本で付けられたものです。
概要
人間の運命や人生、性格や能力や未来、相手がいるなら相性も占える、古代中国から研究されてきた陰陽五行説(※)の集大成といえる四柱推命は、「東洋運命学の帝王」と呼ばれる人気の高い占術です。
四柱推命の「四柱」とは、生まれた年・月・日・時の4つを指します。この4つの柱を干支で換算し直し、陰陽五行(木火土金水のエレメントの5元素と、その更に陰と陽)に基づき鑑定します。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日、時間が必要となります。
算命学 さんめいがく
発祥や歴史
陰陽五行(いんようごぎょう)説や四柱推命(しちゅうすいめい)などの中国の思想を元にして、日本で形作られた占い方法です。
50年ほど前に完成されました。占いというより学問として発達し、いくつもの流派がございます。
概要
牽牛星、石門星などの10種(派によって呼び名や種類が違う場合も)の星が、運命にどのように関わってくるのかを占う占術です。
一昔前に「天冲殺(てんちゅうさつ)」と言う言葉で一世を風靡したのはこの占いで、性格や資質はもちろん、人生の流れを読みとり、修正を加えながら良い方向へ導くのが得意です。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日が必要です。出生時間は必要ありません。
奇門遁甲とは きもんとんこう
発祥や歴史
奇門遁甲とは、古代中国が戦いに勝つ為に作った「戦術」でした。日本でも、諸葛孔明もが用いて三国志で百戦百勝を収めた事で有名です。他にも武田信玄、真田幸村、明智光秀、徳川家康は江戸城築城に使用したと言われます。
日本には推古(すいこ)天皇の時代に百済(くだら)から伝わったと言われています。
その後は途だえたような形になったものの、昭和に入ってまた人気の占術となりました。現代でも、政治家や大企業の経営者様など、成功者様の多くが活用している占術です。
概要
現在は戦ではなく「開運」に使われます。奇門遁甲は、ある決まった時刻に、開運、結婚運、恋愛運、仕事運、出世運、名誉運、金運など、目的に合わせた方角へ移動し、その方位の気のパワーを取り込むことにより開運し、願望を達成しようとする占術です。風水が「静の方位術」であるのに対して、奇門遁甲は「動の方位術」と言えます。引越し、旅行、転職、移転はもちろん、日帰りの祐気取り(方位取り)にも効果的です。
必要なパーソナルデータ
生年月日が必要です。
西洋占星術 せいようせんせいじゅつ
発祥や歴史
西洋占星術の歴史は古く、古代メソポタミア・エジプト・ギリシャの先人の研究が元になったといわれています。
正統西洋占星術のほかに、360タイプに星座を分けるサビアン占星術や、相談したその時のホロスコープで占うホラリー占星術など、様々な技法が編み出されています。
概要
その人の生まれたときの星(太陽や月を含む10の星々)の配置・組み合わせをホロスコープと呼ばれる出生図に起こし、過去や先天的に持っている運命・性質ほか様々なことを占います。
そして現在や未来の星の運行を割り出し組み合わせて判断することで、バイオリズムや未来を占います。大変緻密な奥深い占法で、あらゆることを占うことが出来ます。日本でもっともポピュラーな占いである「星座占い」は、この占術の技法のごく一部を利用した簡易版の占いです。
必要なパーソナルデータ
生年月日だけでもいろいろなことが占えますが、生まれた時間、出生地がわかると更に詳細に占うことができます。
紫微斗数 しびとすう
発祥や歴史
中国・宋の時代に、陳希夷(ちんきい)という人物によって大成されたと言われています。しかし、門外不出の占術ということでなかなか世には出ませんでした。
現在の中国では四柱推命(しちゅうすいめい)と並ぶ占術となっています。
日本では、その難解さのため、あまり広まってはいません。
概要
紫微星(しびせい。北斗星)を最高位の星として中心に置いた、綿密な中国版の占星術です。 生年月日時の星の配列を記した命理盤(めいりばん)という西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)でいうホロスコープを作り、運命と運勢を読みとっていきます。
紫微斗数では、12の宮に入るべき星が56個あり、個人の生年月日時によってその位置は変わってきます。星は実在する星と架空の星を使います。そうした理由から星の数が多いので、命理盤を作るのがかなり大変ですが、出来てしまえば誰でも正確に占うことができます。あらゆることが占え、かなり細かい事柄(結婚相手の背の高さ等)まで占えます。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日、時間、場所が必要となります。出生時間はだいたいの時間帯が分かるだけでも良いでしょう。
九星気学 きゅうせいきがく
発祥や歴史
九星気学は易などの影響を受けつつ、大正時代に日本で確立された占いです。
九星の名称全てに五行(木火土金水)が入っていることから推測できるように、その哲理にも陰陽五行が組み込まれています。
概要
人の一生を、動かしがたい宿命という「静」の情報のみで判断せずに「運というものは行動で変える事が出来る。」という思想の元、方位の「動」の情報を活用した能動的な運命学です。基本的な性格や運勢以外に、引っ越し先や旅行など、移動を伴う行動の吉凶を占う事が出来ます。
必要なパーソナルデータ
生年月日が必要です。
宿曜占星術 しゅくようせんせいじゅつ
発祥や歴史
宿曜占星術の原点は、宿曜経(しゅくようきょう)といわれるお経で、その発祥は古代インドとされています。
日本へは中国を経て、僧侶・空海(くうかい)によりもたらされました。 平安時代には、陰陽師(おんみょうじ)たちも密かに使っていたとも言われ、密教の僧によって、門外不出の占術として受け継がれてきました。
概要
27種類ある「宿」を自分の生年月日から割り出すことにより、性格や能力を占う事が出来ます。 自分と相手の「宿」の位置関係を調べることによって導き出される相性診断は、とても精度が高いと言われています。
未来の事を占う場合はその日の「宿」を調べ、その日と自分との相性をみることで運勢を占います。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日が必要です。
出生時間は必要ありません。
マヤ暦 まやれき
発祥や歴史
歴史は古くマヤ文明にさかのぼります。 発祥場所は現在のメキシコ。マヤは52年周期です。0歳から51歳までのエネルギーをみることができます。52歳からまた生まれた時の銀河の音、太陽の紋章を繰り返していきます。 52歳からのセカンドライフをどう楽しむのか?いろんな気づきや目標を与えてくれます。
概要
マヤ暦で使用するツオルキンカレンダーは、13の銀河の音と20の紋章からできています。
1つ1つにエネルギー的意味があり、どんなエネルギーが流れている日に生まれたのか、人生の目的は何か、などを知ることができます。
その他、相性や人間関係も見ることができ、何をすべき年なのかをおしえてくれます。
ツオルキンカレンダーを使うことで、自然のリズムに心をあわせることができるようになり、シンクロする自分を発見できるでしょう。
必要なパーソナルデータ
生まれた年、月、日が必要です。
数秘術 すうひじゅつ
発祥や歴史
紀元前のギリシアで哲学者ピタゴラスは、全ての事象は数字に関係しているとみなしました。魂や感情といったものまで、全てです。そこから数秘術は、数学の発展と共に成熟していきます。
有名なのはカバラという数秘術で、ユダヤ教やキリスト教と深く関係しています。
概要
生年月日や名前を数字に置き換えて、数字の持つ意味から占います。 誕生日からは誕生数(運命数・ライフパスとも)が、名前からは姓名数が導き出されます。
誕生数は一生変わらないので、もって生まれた性格や運命、未来を占えます。
姓名数は女性の場合、結婚で変化します。変わったところでは、呼び名(ニックネーム)の運命を占うことも出来ます。
必要なパーソナルデータ
生年月日や名前など、数字に置き換えられる個人情報及び、占いたい過去や未来の日などの数字データが必要です。